投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「鳥と虫と?と」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
鳥と虫と?と
satipon.exblog.jp
ブログトップ
2009年11月23日に野鳥撮影を初めました。初心者です。よろしくお願い致します。当ブログに掲載されている写真・文章等の無断複写、転載等の利用・使用、無断リンクはお断りします。
by satifon
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
February 2019
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
フォロー中のブログ
『私のデジタル写真眼』
出会いの瞬 M...
ありのままに、あるがまま...
外部リンク
横浜すずめ写真村
山歩で散歩・サンポでサンポ
ブログパーツ
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
カテゴリ
全体
野鳥
昆虫
天体
植物
その他
未分類
タグ
スズメ
(119)
月
(85)
機材テスト
(22)
ハシボソカラス
(21)
マガン
(18)
ヒヨドリ
(17)
オオハクチョウ
(15)
サカツラガン 篭脱け
(13)
トビ
(12)
木星
(11)
セグロセキレイ
(10)
カイツブリ
(10)
コハクチョウ
(9)
ハクセキレイ
(9)
ハシブトカラス
(9)
コアジサシ
(8)
カルガモ
(8)
メジロ
(7)
オオタカ
(6)
カワセミ
(6)
オナガカモ
(6)
ソメイヨシノ
(6)
ダイサギ
(5)
カンムリカイツブリ
(5)
カワウ
(5)
オジロトウネン
(5)
エナガ
(5)
ハマシギ
(5)
ハヤブサ
(5)
西洋ミツバチ
(5)
蒼月
(4)
アキアカネ
(4)
シオカラトンボ
(4)
シジュウカラ
(4)
セイタカシギ
(4)
コサギ
(4)
クロハラアジサシ
(3)
コチドリ
(3)
コブハクチョウ
(3)
コヤマトンボ
(3)
ツバメ
(3)
エリマキシギ
(3)
オオヒシクイ
(3)
キジバト
(3)
彼岸花
(3)
ノスリ
(3)
種別不詳
(3)
金星
(2)
ユリカモメ
(2)
ミヤマカラス
(2)
ヒドリガモ
(2)
皆既月食
(2)
野良猫
(2)
ギンヤンマ
(2)
クイナ
(2)
オオバン
(2)
ウグイス
(2)
アメリカコハクチョウ
(2)
アオアシシギ
(2)
ツルシギ
(2)
ツグミ
(2)
ジョウビタキ
(2)
コガモ
(2)
コキサカオウム
(1)
コシアキトンボ
(1)
コウモリ
(1)
コオニヤンマ
(1)
サシバ
(1)
コチョウゲンボウ
(1)
コフキトンボ
(1)
ジョウビダキ
(1)
ショウリョウバッタ
(1)
シメ
(1)
タゲリ
(1)
チュウサギ
(1)
チョウトンボ
(1)
ツツドリ
(1)
セグロカモメ
(1)
トノサマバッタ
(1)
ツバメシジミ
(1)
アオサギ
(1)
アオスジアゲハ
(1)
アオバト
(1)
アオメアブ
(1)
アメリカヒドリガモ
(1)
イワツバメ
(1)
アシナガバチ
(1)
ウシガエル
(1)
エジプトガン
(1)
エゾビタキ
(1)
オオカマキリ
(1)
オオスズメバチ
(1)
オナガ
(1)
キセキレイ
(1)
キジ
(1)
カワラヒワ
(1)
雷魚
(1)
土星
(1)
東京スカイツリー
(1)
日本ミツバチ
(1)
反省
(1)
ヒバリ
(1)
ヒメカマキリ
(1)
ホオジロ
(1)
マガモ
(1)
ハジロクロハラアジサシ
(1)
ハシビロガモ
(1)
ナガサキアゲハ
(1)
ニッポンカナヘビ
(1)
ニッポンヒゲナガハナバチ
(1)
ノシメトンボ
(1)
ムクドリ
(1)
ミコアイサ
(1)
ミサゴ
(1)
モズ
(1)
モンキチョウ
(1)
ヤマカガシ
(1)
花火
(1)
課題
(1)
女郎蜘蛛
(1)
水星
(1)
黒点
(1)
枝垂れ桜
(1)
その他のジャンル
1
イベント・祭り
2
介護
3
コレクション
4
鉄道・飛行機
5
法律・裁判
6
科学
7
受験・勉強
8
ゲーム
9
メンタル
10
ネット・IT技術
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
タグ
:カルガモ ( 8 )
タグの人気記事
カルガモ(白鳥ジーズンに向けて)
[
2012-10
-28 20:55 ]
過ぎ去る白鳥、
[
2012-04
-04 20:16 ]
Nikon1 V1 野鳥撮影実践Ⅱ 連写編
[
2012-03
-20 22:13 ]
流し撮り
[
2011-11
-17 22:06 ]
撮影出来る様で出来ない
[
2011-04
-22 20:32 ]
カルガモ
[
2011-01
-28 20:42 ]
あっ、、、、、
[
2010-12
-30 19:33 ]
機能美
[
2010-11
-09 23:09 ]
1
カルガモ(白鳥ジーズンに向けて)
毎シーズン、雀撮影不能の光量にから白鳥を撮影する為に上達はしないので、白鳥と同じ鴨類、カルガモ、コガモ等を白鳥と見立てて9月から積極的に練習日数は7日、毎度の付け焼刃で難とかここまでこぎつけました。もちろん、言葉の綾で{練習」と言ってますが、どんな鳥も一期一会、沢、岩、氷、ミックスを趣味にしていましたが膝の負傷で野鳥撮影の世界に入りましたが、私が以前、山に対する姿勢と同様に魂を入れて撮影、観察をしてます。
未熟で付け焼刃ながら、ここまで辿りついた技量。山のルートを同じく、3度目(2012-2013)、白鳥の流し撮りを指導して頂いた先輩常連さんの様に目指す写真を撮影したいし、お友達になり、いつもお世話になってる地元方の為に、白鳥の美しい写真、生態を撮影したい。
練習の1コマ
画素数2割程のトレミング、ss1/20、縦位置撮影
タグ:
カルガモ
みんなの【カルガモ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2012-10-28 20:55
|
野鳥
過ぎ去る白鳥、
北帰行の山が過ぎ、生まれ故郷に帰る遅組みの白鳥を撮影。白鳥の数と同じく、撮影組、観察者の数も減り満開の桜が、葉桜になりつつ頃の寂しさに似た感じを受けました。
この日は、外気温が高く、水面から靄が発生して、この様な場面の撮影は、今シーズン最後と感じ撮影しました。
この様な所で寛ぐオオハクチョウ、オナガガモ、カルガモ、幾ら野鳥達の綺麗な写真を見て環境が改善されたと感じても、実際はこの様な所で暮らしてる所を多く見かけます。
冬の水鳥がかなり少なくなり、まったりしている留鳥カルガモ
タグ:
オオハクチョウ
カルガモ
みんなの【オオハクチョウ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2012-04-04 20:16
|
野鳥
Nikon1 V1 野鳥撮影実践Ⅱ 連写編
前回に引き継づき、Nikon1 V1の連写です。2回目の使用でまだまだ慣れていませんが、野鳥撮影始めて2年4ヶ月目の未熟な技量ですがこの様に撮影出来ました。
主レンズ600mm+TC-14Ⅱ、三脚載せで撮影、とっても遠くAPS版でも、諦めた距離です。
懐刀レンズ、手持ち撮影 風が強く、風に乗り急旋回、お恥ずかしいですがピンボケ、慣らしという事でご勘弁を
光学ファインダーなら確実に最後まで追っていけるレベルの動き、ファインダーから喪失、リカバーも出来ませんでした。巷の噂は飛び物は無理の評判ですが、V1に慣れ、技量が向上すれば十二分に対応できると感じました。今の私の技量では単調な動きで予測出来る飛び物は、EVFの癖を掴めなくとも、何とか対応出来ました。ピンボケカルガモはと、突っ込まないで下さい。
カイツブリ、カルガモともMFです。
タグ:
機材テスト
カイツブリ
カルガモ
みんなの【機材テスト】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2012-03-20 22:13
|
野鳥
流し撮り
昨年度、白鳥撮影の多くのスペシャリストから色々とアドバイスを頂ました。今年度も昨年度のスタンス(スズメ撮影不可能な光量から白鳥撮影)で活きたいと思ってます。
この日は、夕日がいい時間に白鳥が来なく、今の流し撮りの技量を知りたく、鴨類、シギ類で実行しました。シギは全滅、情けない。カルガモがいいラインで飛翔して来たので、ss1/60、開放で撮影しました。
今年度、少しでも技量の底上げを願ってます。これが、私の1つの目標、日の出から日没までの野鳥撮影に繋がり、また流し撮りでスズメ撮影に通じると考えてます。
タグ:
カルガモ
みんなの【カルガモ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2011-11-17 22:06
|
野鳥
撮影出来る様で出来ない
桜に来る、スズメを待っていましたら、カルガモの番が、なんとご飯を食べに沼から上がり、こちらに向かって来た。これは、滅多にない機会、カルガモが去って行かない様に慎重に近づき撮影、しかし、マーフィーの法則か、数枚撮影しただけで、お散歩の方が来て沼に慌てて行ってしまいました。
6258 3
6259 3
6261 3
6270 3
2011/4/14
タグ:
カルガモ
みんなの【カルガモ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2011-04-22 20:32
|
野鳥
カルガモ
弊グログ11月9日に挙げた写真と全く同じ構図、飛翔姿でありますが、沢山飛翔場面の中で横姿で今まで1番納得いく物です。
ノートリミングは当たり前ですが、厳密なピンが趾{蹼足(ぼくそく)}の格納の様子、鱗、目に合い、眼球には、周囲の景色の写り込みパソコンの前で思わずニヤリとしてしまいました。
今週末は、撮影に出かけられませんので、残念です。(・Θ・)
1月15日12時37分 9228 3
タグ:
カルガモ
みんなの【カルガモ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2011-01-28 20:42
|
野鳥
あっ、、、、、
コサギが近くに来たので、撮影してましたら。最初に居た所から違う場所へ移動、そこはカルガモが1羽居まして、逃げ遅れたカルガモの唖然、吃驚した表情が偶然に写っていました。最後の写真、他のカルガモに何か訴えているように見えます。
ビンポケで失敗した原因はその場で分かっていましたので、すぐ消去しようと思いましたが、カルガモの表情が良かったのでお持ち帰り、ブログに挙げる事にしました。3枚共ノートリです。
7173 3
7174 3
12月26日11時30分 7175 3
タグ:
カルガモ
コサギ
みんなの【カルガモ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2010-12-30 19:33
|
野鳥
機能美
夕日に染まったハマシギ飛翔待ちに比較的近く、カルガモが飛んで来てくれて撮影。現場ではあまり気にしなかったが、パソコンで確認すると、お腹に付いた水滴が無風状態のままの形に驚きました。整流が悪いと尾羽に向かって流れるような形になるはず。
自然が生み出した形は、理にかなって無駄がないですね。素人考えで乗り物をこの形を真似すれば、低燃費に役立つと思います。
鳥の軽さ、撥水性、保温性、羽の強度、心肺機能、等驚かせる事が多いです。
11月7日15時42分
タグ:
カルガモ
みんなの【カルガモ】をまとめ読み
▲
by
satifon
|
2010-11-09 23:09
|
野鳥
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください